大阪万博2025の楽しみ方!シニア世代にやさしい回り方と便利アイテムリスト

旅行スタイル(旅の楽しみ方)
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「大阪万博、行ってみたいけれど…たくさん歩くのはちょっと心配」
「混雑や暑さに、ついていけるかな」

そんなふうに感じている方へ。
実は大阪万博は、シニア世代でも安心して楽しめる工夫がたくさん用意されているんです。

自分のペースで、気になるパビリオンを見て、ちょっとひと休みして…。そんな「ゆるりと楽しむ万博の過ごし方」をご紹介します。

この記事を読めば、きっと万博への期待がぐんと高まりますよ!

シニア世代の「快適な楽しみ方」5選

イメージです

シニア世代が大阪万博を安心して快適に楽しめる方法をご紹介します。

長時間歩かなくても大丈夫!移動はバスやモビリティを活用して

広い万博会場を歩き回るのは、やっぱり体にこたえますよね。

でもご安心を。会場内には、外周バスパーソナルモビリティ(電動カート)、移動を助けてくれる乗り物が用意されています。

無理せず移動できる外周バス

会場内には外周バス(e Mover)が走っています。

「リング西ターミナル」から「東ゲート」へ、万博会場の外周をぐるっとまわって、「西ゲート北ターミナル」へ行く時計回りの停留所は「東ゲート南停留所」の1か所のみ。

反時計回りは途中4か所の停留所に止まります。

料金(大人、こども共通)※キャッシュレス決済
1回券:400円
1日券:1,000円

パーソナルモビリティ

電動ひとり乗りカート「会場内パーソナルモビリティ」は、時速4キロで走るバイク型の電動カート。万博会場の東ゲートと西ゲートで借りることができます。

65歳以上または長距離歩行が困難な人が優先で、事前予約は不要。歩く人に追い抜かれるほどのゆっくりしたスピードなので、体力温存、疲労軽減のための移動手段として利用してくださいね。

モビリティの駐車は指定された場所(会場内に12か所)のみ、返却は借りた場所へ、雨天は利用不可。

貸出時間:9:00~21:00
料金:無料

足元をサポートするアイテム

外周バスやモビリティなどの移動手段をうまく使えば、長時間歩かずに効率よく回れるんですが、さらに、足元をサポートしてくれるアイテムもあると安心です。

  • 歩きやすいスニーカー(クッション性のあるもの)
  • 軽くて折りたたみできる杖
  • 座りたいときに便利なポータブル椅子

小さな工夫で、ぐんと楽になりますよ。

暑さ・日差し対策で、体にやさしいお出かけを

春から夏にかけての万博は、日差しも強くなりがち。シニアの方は特に体温調節に注意が必要なので、しっかりと暑さ対策をしておきましょう。

おすすめはこんなアイテムたち:

  • UVカット帽子や日傘
  • 首元を冷やせる冷感スカーフ
  • 携帯用ミニ扇風機やハンディミスト
  • 熱中症対策のタブレットや経口補水液

暑さで体調を崩しては楽しめませんから、しっかり準備して、無理せずマイペースに過ごしましょうね。

こまめな休憩で、無理なく楽しもう

「疲れる前に、ちょっと座る」
これ、とっても大事です。

会場内には、シニアにもやさしい休憩スペース「カームダウン/クールダウンルーム」「休憩所」が各所に設けられています。

バリアフリーマップは、アクセシビリティセンターや東ゲート広場案内所、西ゲート施設案内所で無料で配布されています。(注意:会場マップは有料)

持っておくと便利なグッズはこちら:

  • 携帯クッション(冷たいベンチでも快適に)
  • 折りたたみ式の軽量イス
  • 腰をサポートしてくれるサポーター

無理せず、「休みながら楽しむ」くらいの気持ちでまわってくださいね。

水分補給のポイントと無料給水所

イベントに夢中になっていると、つい忘れがちな「水分補給」。特にシニアの方は、脱水症状を起こしやすいため、意識的にこまめに水分をとることが大切です。

大阪万博の会場内32か所に「無料給水スポット」が設置されていて、マイボトルや水筒を持参すれば、自由に水を補給できます。(32か所のうち1か所は電解アルカリ水素水です)

会場内10か所には「マイボトル洗浄機」が設置、ボトルとふたをセットするとオゾン水で洗浄してくれますよ!

また、熱中症予防のために、塩分補給ができる飴やタブレットも用意しておくと安心です。カフェイン入りの飲み物やアルコールは利尿作用があるため、水や麦茶、スポーツドリンクがおすすめ。

体調を崩さず、快適に1日を過ごすためにも、休憩とともに「水分補給」を忘れずに。

パビリオンもスムーズに!チケット付きツアーが便利

「人気のパビリオンに並ぶのはつらい…」
そんな方にぴったりなのが、旅行会社の事前予約付きのチケットツアー

旅行会社によっては、「パビリオンの時間指定付きチケット」がセットになっているプランや、送迎付き・ホテルセットのプランもあります

  • 会場までの直行バス&添乗員付き移動
  • 会場での荷物預かりサービス
  • 会場内の「団体休憩所」の利用ができる(旅行会社が予約)

さらに、ホテルや食事もセットになっているプランなら、1泊2日でゆったり楽しむのも素敵です。

体力の不安や混雑を減らせるこうしたプランは、まさにシニア世代の強い味方ですね。

ゆったり楽しむ大阪万博の回り方

イメージです

「せっかく行くなら、自分のペースで楽しみたい」そんなシニア世代の皆さんに向けて、混雑を避けたり、疲れにくくしたりといったちょっとしたコツをご紹介します。

無理せず、心地よく万博を楽しむためのヒントにしてみてくださいね。

混雑を避けるなら「平日の午前中」が狙い目

会場はたくさんの人でにぎわいますが、曜日や時間帯を選ぶだけで、驚くほど快適に過ごせることも。

おすすめは、

  • 火曜〜木曜の平日
  • 午前10時〜13時くらいまでの時間帯

このあたりは比較的空いていることが多く、人気パビリオンも比較的スムーズに見学できる可能性があります。

午後になると混雑しやすいので、早めに入って、午後はのんびり過ごすのがベストです。

休憩したくなったら?ベンチ・日陰スポットを上手に見つけて

「疲れたな」と感じたときにすぐ座れる場所があると安心ですよね。万博会場では、パビリオンの合間や屋外広場、フードエリアに多くのベンチやテーブルがあります。

特におすすめは、

  • ウエルネス休憩所:氷のクールスポット(会場南西部の「進歩の広場」)、750個の石が吊るされた休憩所
  • 会場に点在する日よけ付きベンチ:サーキュレーター付き(上から冷風が出る)ベンチもあり

ただ、ベンチに日よけが付いていても、時間帯によっては日よけにならないこともあるので、フードコートやカフェもチェックしておくと安心です。

バリアフリー設備やアシストボランティアを活用しよう

会場内は、車いす対応のトイレ、段差のないルート、手すりの設置などバリアフリー対策がしっかり整っています。

また、東西のゲート近くにある「アクセシビリティセンター」では、車いすや歩行補助器具、杖や高齢者用イヤホン(軟骨伝導集音器)などの貸し出しを無料で行っています。

「アシストボランティア」と呼ばれるスタッフが、道案内や車いすのサポートなどを行ってくれるので、困ったときは気軽に声をかけてみてくださいね。

こうしたちょっとした工夫や情報を知っておくだけで、ぐっと快適に、安心して大阪万博を楽しめるようになります。

ご自身の体調やペースに合わせて、「自分らしい万博の楽しみ方」を見つけてみてください。

万博会場で探してみてね

万博会場では「自動移動ゴミ箱」「セコム警備ロボット」「配膳ロボット」など、50機のロボットも参加しています。

人間の姿をした調理ロボットがチャーハンを作って、配膳ロボットが運んできたり、たこ焼きお助けロボットがたこ焼きにソースをかけてくれたり…近未来の世界を感じさせてくれますよ。

「さすが未来社会!」と思うような、日常と違った世界を見つけてくださいね。

また、大阪万博は「ポケモンGO」とコラボしているので、ポケモンのオブジェが7か所設置されています。

「ポケモンGO」の新機能「GO!スタンプラリー」でスタンプを集めることができるので、挑戦してみてくださいね。

大阪万博に持っていくと快適!便利アイテムリスト

上海万博のタコ焼き店

「行ってみたら、あれがあればよかったな〜」そんな後悔をしないために、持っておくと安心&快適なおすすめグッズをまとめました。

荷物は少なめが基本ですが、ちょっとした工夫でぐっとラクになりますよ。

日差し・暑さ対策グッズ

折りたたみ日傘(晴雨兼用がおすすめ)
 → 会場は屋外も多いので、熱中症・日焼け防止に必須です。

UVカットの帽子・アームカバー
 → 紫外線対策はもちろん、冷房との温度差対策にも◎。

首にかけるハンディ扇風機 or 冷感タオル
 → 夏場はとくに、首元の涼しさが大事です。

晴雨兼用・軽量で人気!▼

>>楽天市場で人気の日傘を確認する

ちょっと一息グッズ

コンパクト折りたたみ座布団
 → 固いベンチや芝生にちょっと敷くだけで、お尻がラク!

軽量の折りたたみスツール(行列待ちにも)
 → 長時間立って待つ場面もあるので、あると便利です。

あると便利、並んでいる時にも使える!

>>楽天市場で軽量折りたたみイスを確認する

体調・安心サポートグッズ

常備薬・湿布・絆創膏など、健康セット
 → いつもと違う場所では、“念のため”が大事です。

モバイルバッテリー(アプリ・地図用)
 → 会場マップや電子チケットに使うスマホの充電切れは避けたいところ。

1日中安心!大容量モバイルバッテリー

>>楽天市場で大容量バッテリーを確認する

持ち運びやすいバッグ選び

軽量ショルダー or 両手が空くリュック
 → 荷物は最小限に。肩に負担が少ないタイプが◎です。

小さなサブバッグ(折りたたみ)
 → お土産を買ったときにサッと出せると便利!

両手が空く!リュックサックがおすすめ

>>楽天市場で腰負担軽減の軽量リュックを確認する

小さな工夫が、大きな快適さに変わります。
「これがあってよかった」と思えるアイテムを、ご自身のスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

まとめ:シニアこそ、万博で新しい刺激と出会いを!

大阪万博は、今の自分に合ったスタイルで楽しむことが、一番の旅の思い出になります。

  • 無理なく移動すること
  • しっかり休みながら過ごすこと
  • 便利な道具やサービスに頼ること

どれも「自分を大事にするため」の大切な選択です。

シニアだからこそ味わえる、大人の万博旅。体力に合わせて無理なく、でもしっかりと楽しい万博の1日をお楽しみくださいね。

どんなパビリオンがあるかのチェックはやっぱり本が便利!

タイトルとURLをコピーしました