ほぼ日手帳に何を書く?続けるコツと便利グッズで挫折しない使い方!

おすすめ!グッズ

1日1ページの「ほぼ日手帳」、みなさんは何を書いていますか?

私は自分が「へぇ~」と思ったことを記入しています。新聞やテレビ、誰かとの会話の中や、疑問に思って調べたこと、外出中に発見した面白いことなどです。

1年たつと、記憶の中に埋もれてしまう「ちょっとしたこと」も思い出すことができる、自分だけの手帳が出来上がっています。

そんな手帳が増えていくのって、とっても楽しいですよね。

この記事では、ほぼ日手帳には何を書くのか、続けるコツについてご紹介します。

自分の記録が記憶になって残っていく、そんな手帳を作ることができたらいいですね!

ほぼ日手帳に何を書く?

家計簿にしたり、育児日記にしたり、体調管理の記録帳にしたり、レシピブックにしたり・・・アイディア次第でなんにでもなる自由帳

趣味や生活の記録、家族との連絡帳、結婚式や出産までの記録帳などなど、スケジュールや日記、予定などを書いたり、チケット、乗車券、写真、包み紙、ラベルを貼ったり、見たもの、食べた物を描いたり

例えば、

学生なら、その日に覚えた英単語、勉強時間の記録、友達と出かけた場所のチケットやプリクラ、授業やバイトのこと、などなど、メモ代わりに使ってもいいですよね。

子育て中のママなら、授乳や睡眠、おむつの記録から、離乳食レシピ、できるようになったこと、後で子供と読み返すのが楽しみな「育児日記」にしてみるのも素敵です。

主婦なら、毎日の献立や料理レシピ、ダイエットの記録、読んだ本や見た映画の記録、家計簿代わりにされている方も多いようです。

社会人なら、仕事の予定やToDoリストなどの業務日誌、お酒の量や歩数、運動量などを記録する健康管理帳、ストレスを発散させる文句帳、趣味や旅行、着ていった服の記録帳などなど、なんでも書き込めます。

気が付いたこと、新しい発見、今日やったこと、自分を褒める、感謝する・・・そんなことを書くようにすると、1日1日アンテナを張って、何かを見つけようとする、その姿勢が毎日を充実させていくのではないかと思います。

「こんな使い方しています」とツイッターなどで紹介している方たちもたくさんいます。

見てると、こんなにうまく絵が描けないよ! 見て楽しくなるようなデコレーションできないよ!って思ってしまうんですが・・・真似しなくっても、空白のページがあってもいいんです。

自分なりに最低限のルールを決めて書いていくことが大切なんですよね。

スポンサーリンク

ほぼ日手帳を続けるコツは?

ほぼ日手帳を続けるコツは、

  • チケットや雑誌の切り抜きなどを貼るだけでもOK
  • 書かない日があってもOK 
  • 1行だけでもOK
  • これだけは書く、というルールを決める。天気、ランチのメニュー、読んだ本のタイトル、見たテレビ番組、今日着てた服、ToDoリスト、なんでもOK
  • 持ち歩く、または、いつも目に見える場所に置いておく

お気に入りのカバーまでつけると、結構高額になります。そうすると、もったいなくて、書くのを忘れる、なんてことはなくなるかも?しれません。

ほぼ日手帳の公式ブログでは、印刷して手帳に貼って使えちゃうページがダウンロードできるDownload City があります。

  • 自分の目標とか読んだ本とかを100項目書けちゃう「My100」
  • 日本全国ローカルご飯リスト
  • 世界6か国語の挨拶をまとめた、「世界の人とちょっとおしゃべりを。」
  • 基礎体温表
  • 短歌や俳句を書く縦書きノート
  • おこずかい帳
  • 落書きしたくなる肖像画
  • ID/パスワードメモ
  • ラジオ体操カード
  • 旅行の持ち物リスト

などなど、全部で60種類!いろんなおまけページがあるので、印刷して、ほぼ日手帳に貼って使ってみてくださいね。

ほぼ日手帳は毎年「公式ガイドブック」も販売されています。たくさんのいろんなアイディアやヒントが詰まった手帳やカバー情報が、紹介されています。(2023年版は8月25日ごろ販売予定です。)

手帳の使い方で1冊の本になるなんて・・・それだけ、どんな使い方もできるってことですよね。

公式ガイドブック2020では、92歳からスタートして10冊目となるおばあさまの記事が載っていて、「すごい!」って感心しちゃいました。いくつになっても、始めることに遅すぎることはないんですね。

続けることってパワーがいるけど、1冊1冊が宝物になって、その時その時の感情や思い出がよみがえってくる、自分の歴史帳

それがたまっていくと止められなくて、来年のほぼ日手帳が販売されるとまた購入してしまう、不思議な魅力のほぼ日手帳です。

スポンサーリンク

ほぼ日手帳の便利グッズ

開けたときにページがカラフルだと、楽しくなります。絵を描くのが苦手ならシールやはんこ、付箋を使うのもおすすめです。

100均でかわいい付箋をインデックス代わりに使ったり、マスキングテープでデコったり、プチデコラッシュでアイコン風にイラストを入れたり、カラフルなペンを使うと、手帳が華やかになっていいですよ!

私はこれを使っています↓

公式サイトでは、下敷きやビニールカバー、ふせん、いろんな形を描けるテンプレ-ト、路線図や5年間記録できる「健康手帳」、「ほぼ日ひまつぶしBOOK」なども販売されています。

下敷きはあると書きやすくなるのでおすすめです。(ロフトなど、公式サイト以外でも購入できます。)

さいごに

ほぼ日手帳には何を書くのか、続けるコツについてお伝えしました。

私のほぼ日手帳は文字ばっかりで、絵が描いてあってカラフルな手帳が公開されていると、とってもうらやましいなぁって思います。

まだまだ使いこなせていないって感じもありますが、販売日が近づくと、来年は何を書こうかなって楽しみになります。

今日は昨日と同じ1日、ではない「何か」があるはず。毎日何かを発見しながら、時間を積み重ねていきたいですね。

ほぼ日手帳についての記事はこちらにもあります。ぜひご覧になってみてくださいね。
ほぼ日手帳2023の発売日は?どこで買える?中身とおまけの購入特典もご紹介!