冷凍の宅配弁当を検討していると、経済的なのは「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」なんですが、どんな違いがあるのか気になります。
そこで、コース内容、配送料、アレルギー対応、お試し購入、ポイント還元、解約方法、年間出費額の7つの項目で徹底比較してみました。
どちらを購入しようか迷われている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
食宅便とワタミの宅食ダイレクトを7つの項目で比較
食宅便![]() |
ワタミの宅食 | |
コース内容 | おまかせコース ケアコース やわらかい食事 おこのみセレクトコース |
いつでも3菜 いつでも5菜 ロカボリック |
配送料(税込) | 定期購入:390円 通常購入:780円 |
800円 北海道1,100円 沖縄2,200円 |
アレルギー対応 | なし | なし |
お試し購入 | なし | あり(4食・10食) |
割引やポイント | 会員ランクで割引 ポイント交換あり |
なし |
解約方法 | 電話のみ | マイアカウント・電話 |
年間出費額 | 103,440円 | 103,200円 |
定期購入で考えたとき、ワタミの宅食ダイレクトの送料は「食宅便」よりも高いんですが、年間出費額で見るとほぼ大差ないのにびっくりです。
そのことを踏まえて、1つ1つ比較していきますね。
1.食宅便とワタミの宅食をコース内容で比較
食宅便![]() |
ワタミの宅食 | |
コース内容 | おまかせコース ケアコース やわらかい食事 おこのみセレクト |
いつでも3菜 いつでも5菜 ロカボリック |
1食あたり(定期購入) | 560~620円 | 423~641円 |
ごはん付き | なし | あり |
容器サイズ | 21.8×16.4×2.7cm | 3菜17.6×13.6×2.6cm 5菜16.2×22.5×2.6cm |
食宅便は主菜+副菜4品のおかずのみ、管理栄養士監修の栄養バランスのとれた食事で、誰でもおいしく食べられる味になっています。
- おまかせコース・低糖質セレクトコース:毎週日替わりメニュー(7食3,920円)
- ケアコース:低糖質セレクトコース、塩分ケア、カロリーケア、たんぱくケアなど制限食が必要な方向けに栄養分がコントロールされたメニュー(7食4,340円)
- やわらかい食事コース:噛む力が弱い方向けの、歯茎でつぶせるやわらかさのメニュー(7食4,340円)
- おこのみセレクトコース:3か月に1回変更されるメニューの中から、好きなメニューを選んで購入(1食560円~、4食以上から購入可)
食宅便のごはんは別売りで、100g7食セット(980円)、150g7食セット(1,060円)、ごはんと減塩お味噌汁のセット(1,930円~)を一緒に購入することができます。
ワタミの宅食ダイレクトも同じく管理栄養士が献立を設計したメニューで、主菜+副菜2品、主菜+副菜4品の、味にこだわったお弁当です。
- いつでも3菜:3種類のお惣菜セット(10食4,230円)
- いつでも5菜:5種類のお惣菜セット(10食5,130円)
- ロカボリック:主菜+副菜3品の低糖質メニュー(7食定期購入4,486円)
ワタミの宅食ダイレクトは、いつでも3菜・いつでも5菜の7食セットのみ、ごはん付き(200g)を選択することができます。※いつでも3菜7食3,500円→ごはん付き4,508円(税込)
いつでも3菜は食宅便の塩分ケアと同じ、塩分は2.0g以下のメニューになっています。メニュー数は少ないんですが「やわらかおかず(5,680円)」「ムース食(5,520円)」もあります。
2.食宅便とワタミの宅食を配送料で比較
食宅便![]() |
ワタミの宅食 | |
配送料(税込) | 定期購入:390円 通常購入:780円 |
800円 北海道1,100円 沖縄2,200円 |
配達ペース | 毎週・隔週・月1 7食 |
毎週・隔週・4週 7食・10食 |
食宅便の配送料は一律で、定期購入は390円、通常購入は780円。
ワタミの宅食ダイレクトは、定期購入・通常購入問わず、本州・四国・九州は800円、北海道は1,100円、沖縄県は2,200円。
配送料を比較すると、食宅便の方が定期購入・通常購入どちらもワタミの宅食ダイレクトよりも安くなります。毎週または隔週で定期購入するなら、送料は大きな負担になります。
3.食宅便とワタミの宅食をアレルギー対応で比較
食宅便![]() |
ワタミの宅食 | |
アレルギー対応 | なし アレルギー成分はHPに記載 |
なし |
添加物 | 使用されている | 使用されている |
食宅便、ワタミの宅食ダイレクトどちらも、アレルギーなどの個別対応はありません。
4.食宅便とワタミの宅食をお試しで比較
食宅便![]() |
ワタミの宅食 | |
お試し購入 | なし | あり 4食・10食 |
初回購入特典 | キャンペーンで1,000円引きになることも | お試し4食は送料無料 |
食宅便はお試し購入はないんですが、新聞広告などで初回セットのみ1,000円割引などのキャンペーンを行っています。(1回購入の場合は別途送料780円(税込)かかります。)
食宅便の「おまかせコース」は7食3,920円+送料780円=4700円(1食約671円)、キャンペーンで1,000円引きなら1食約529円(税込)です。
食宅便のキャンペーンを見つけたらねらい目ですよ。
ワタミの宅食ダイレクトは、「いつでも3食」「いつでも5食」のお試し購入ができます。
お試し(税込) | 4食セット | 10食セット |
いつでも3菜 | 2,224円 | 3,900円 |
いつでも5菜 | 2,668円 | 4,900円 |
4食セットは送料無料なので、「いつでも3菜」の1食あたりは556円、「いつでも5菜」は667円です。10食セットは送料がかかりますが、1食あたりの金額はかなりお値打ち価格になります。
ワタミの宅食ダイレクトはいつでもお試し購入が可能です。味や量を確認してから定期購入できるので安心ですね。
5.食宅便とワタミの宅食を割引やポイントで比較
食宅便![]() |
ワタミの宅食 | |
割引・ポイント | 会員ランクで割引 ポイント交換あり |
なし |
初回購入割引 | なし | 初回3回分は送料分値引き (3回注文継続のこと) |
食宅便に会員登録をして購入すると、購入額(税抜)の1%(定期購入は2%)、5回購入で100ポイントが付与されます。
1ポイント=1円換算で1,000ポイント単位で購入代金に充当、または500ポイント以上で景品と交換することができます(ポイント有効期限は36か月)。
さらに、購入金額に応じて会員ランクがアップし、ランクに応じてポイント付与率が上がります。定期購入でゴールドランクなら、2%+3%で5%分のポイントがもらえちゃいます。
ワタミの宅食ダイレクトにはポイント制度はありませんが、定期購入すると初回3回分の送料が値引きされます。
6.食宅便とワタミの宅食を解約方法で比較
食宅便![]() |
ワタミの宅食 | |
解約方法 | 電話のみ (8:30~20:30) |
マイアカウント 電話 (9:00~18:00) |
解約の連絡期限 | 次回お届け予定日の5日前まで | 次回お届け予定日の6日前まで |
食宅便の解約は電話のみ、ワタミの宅食ダイレクトは公式サイトのマイアカウントのページから、または電話で連絡します。
食宅便は電話のみの連絡なので、受付センターの営業時間が長くなっています。
7.食宅便とワタミの宅食を年間出費で比較
食宅便「おまかせコース」とワタミの宅食ダイレクト「いつでも3菜」を隔週(月2回X12か月、本州配送)で定期購入した場合の総計で比較してみました。
食宅便![]() |
ワタミの宅食 | |
コース料金(税込) | おまかせコース 7食3,920円 |
いつでも3菜 7食3,500円 |
送料(税込) | 390円 | 800円 |
年間出費額 | 103,440円 | 103,200円 |
年間出費額はほぼ同じになりますが、食宅便は毎回2%のポイントが付くので1年間に1,680ポイント、さらに購入金額が増えるごとにポイント付与率が増えるので、ポイント分がお得になります。
ポイント還元が2%でも、定期購入を続けると結構ポイントがたまるので、あなどれませんね。
ワタミの宅食ダイレクトは、初回3回分の送料が値引きなので2,400円お得。1年間の定期購入ではどちらも差がないんですが、2年、3年と続けると、食宅便の方がお値打ちになってきます。
食宅便がおすすめの方

- 塩分ケア・たんぱくケアなど制限食が必要な方
- 自分の好きなものを選んで注文されたい方(おこのみセレクトコース)
- 歯茎でつぶせるやわらかい食事が必要な方(やわらかい食事コース)
- とにかくお値打ちに冷凍弁当を購入されたい方
▼▼食宅便の公式サイトはこちら▼▼

>>食宅便の口コミ評判の記事はこちら
>>食宅便おまかせコースの実食レビューはこちら
ワタミの宅食ダイレクトがおすすめの方

- 10食単位で注文したい方
- お試し注文で味や量などを確認してから定期購入を考えたい方
- ごはん付きのお弁当が欲しい方
- おかずの種類はたくさんいらない方(少なめの量でいい方)
- 解約の電話はしたくない方(HPから手続きがしたい方)
▼▼ワタミの宅食ダイレクトの公式サイトはこちら▼▼
まとめ
「食宅便」と「ワタミの宅食ダイレクト」を7つの項目で徹底比較しました。
どちらも管理栄養士監修の、栄養バランスの取れたメニューです。食宅便は目的別のケア食があり、ワタミの宅食ダイレクトはおかずの量を調整できます。
どちらも継続しやすい価格設定なので、キャンペーンやお試しを利用して、自分にぴったりのお弁当を見つけてくださいね。