2021年10月から愛知県・三重県で自転車損害賠償保険などの加入が義務化されるってご存じですか?
義務化となると、保険に入っていないと自転車に乗れなくなっちゃうの!?って焦っちゃいますよね。
この記事では、加入義務化される自転車保険(自転車損害賠償責任保険)について、選び方やどんな保険があるのかを比較してご紹介します。
ぜひ参考になさってくださいね。
自転車保険の加入義務化はいつから?

自転車損害賠償責任保険ってどんなの?
愛知県の条例では、10月1日から「 自転車の乗車用ヘルメットの着用 」と「自転車損害賠償責任保険などの加入」が義務化されます。
自転車の加害賠償責任保険とは、自転車で人にぶつかってケガをさせてしまったなど、加害事故を起こしたときに、賠償金の支払いに備える保険です。
もしも自分が自転車と接触してケガをしたとき、相手の経済事情によってお金を支払ってもらえないとなると、困りますよね。
自分が加害者になってしまった時、高額な賠償金を請求されてしまう可能性もあります。そんなときのために、自転車に乗る人は自転車保険に加入しましょう、ということなんです。
現在、自転車保険に加入せずに自転車に乗っていても、罰金・罰則はありません。けれども条例違反として、通勤や通学に自転車を使うことを、学校や会社から認めてもらえなくなる可能性があります。
自転車保険が付帯してるかも?
自転車の損害賠償責任保険に入らなくっちゃ!と手続きするのはちょっと待って! 現在入っている保険に、自転車保険が付帯している場合もあります。
特約でカバーできる場合もあるので、入っている保険の補償内容を確認してみてくださいね。「自転車保険」と明記がなくても、自転車保険が含まれている場合もあります。
- 自動車の任意保険(個人賠償特約に含まれる)
- 火災保険や損害保険の特約、付帯
- 共済などの団体保険
- クレジットカードに付帯する保険
- TSマーク(点検整備済証)付帯保険
クレジットカード付帯の場合、例えばアメリカン・エクスプレスのプラチナカード以上には「個人責任賠償保険」が自動付帯しています。
本人と同居家族・別居の未婚家族を含むので、別途保険に入る必要はありません。年間費が必要なカードを持っていれば、個人責任賠償保険が付帯している可能性があるので確認してみてくださいね。
TSマークは、自転車安全整備士が点検確認した自転車に貼るシールで、青色と赤色があります。
- 保険会社:三井住友海上火災保険
- シールの有効期限は点検日から1年間
- シールが貼られた自転車のみ対象(運転手が誰でも構わない)
- 賠償責任補償は、人に対してのみ、青色:1,000万円・赤色:1億円が付帯(物損は対象外)
- 自転車運転中の事故に限定
更新する場合は自転車安全整備店で自転車の点検を受けて、新しいTSマークを貼ってもらいます。
自転車保険の選び方

自転車保険(自転車損害賠償責任保険)を選ぶポイントは、
① 家族全員が対象となること:自転車1台づつ保険に入る、家族1人1人がそれぞれ保険に入る、ではなくて、家族全員まとめて補償できるタイプを選びましょう。
② 個人賠償責任補償の上限が1億~2億円に設定されていること:過去の裁判では、5,000万円以上の高額な賠償命令が下された判決もあるので、1億円以上の補償があれば安心です。
③ 示談交渉サービスが付いているもの:事故の補償についての話し合いに、加害者である被保険者にかわって被害者と交渉してもらえます。(自動車保険では一般的に示談交渉サービスが付いています。)
※自分に全く非がない事故の場合は、示談交渉サービスは使えません。
自転車の損害賠償責任保険には、被害者に対する補償だけで、自分(被保険者)のケガに対する補償がない場合や、死亡・後遺障害のみを補償する、入院のみ補償する、などタイプは様々あります。
自分のケガに対しては、生命保険・医療保険でカバーできる可能性もありますが、保険金の支払い対象となるケガは決まっていて、場合によっては保障の対象外になることもあります。
生命保険や医療保険の詳細をよく確認するようにしてくださいね。
自転車保険のおすすめは?

どの自転車保険も、申込本人と同居家族、別居の未婚家族の誰かが自転車で事故を起こした時、個人賠償責任保険が適応されます。あとは自分(家族)のケガに対する補償がどれだけ必要なのか、ですね。
入院や通院保障、死亡保障などは生命保険・医療保険でカバーできる場合もあるので、自転車事故を起こして加害者になってしまった場合のための保険として考える方が、保険料を抑えることができます。
本人型の自転車保険は、契約者がお父さん、けがの補償対象をお子さんに設定することができる保険もあります。
- 家族の中で自転車に乗るのは誰か? ケガの補償対象は誰か?
- 加入手続きがしやすいのはネット申込か、コンビニ申込か?
- 自転車事故を起こした時に必要な、示談代行・弁護士費用負担・ロードサービスがあるか?
各保険はプランによって保障内容も違うので、よくご確認のうえ、ご自宅にぴったりの保険を選んでくださいね。
自転車保険コンビニ申込の比較
自転車保険は大手コンビニで取り扱いがあり、いつでも加入することができます。本人がケガをした場合の補償金額によって、年間の保険料に多少の差があります。
どこを選んでも、個人責任賠償保障は充分な金額になっていますが、パンクなどで帰れなくなった場合のロードサービスや、自転車の盗難補償などが含まれていないことが多いです。
ローソン | セブンイレブン | ファミマ | |
お手軽プラン 本人型 | おひとり様 プラン | 自転車向け 傷害保険 | |
個人賠償責任 | 無制限 | 3億円 | 3億円 |
保険会社 | 東京海上日動 | 三井住友海上 | 損保ジャパン |
年払い金額 | 3,320円 | 3,220円 | 3,420円 |
死亡・後遺障害 | 100万円 | 1,000万円 | 100万円 |
入院保険金/日 | 1,500円 | 8,000円 | 4,000円 |
示談交渉 | 〇 | 〇 | 〇 |
ローソンの自転車保険
ローソンの自転車保険は、店舗内に設置された「Loppi」から申込み手続きをして、レジで保険料を支払います。
自転車事故を起こしてしまった時、被害者への賠償は無制限(対人・対物)、お手軽プランと充実プランの違いは、自分のケガに対する補償金額です。
お手軽プラン | 充実プラン | |
本人型 | 3,320円 | 5,270円 |
夫婦型 | 3,840円 | 7,080円 |
家族型 | 4,660円 | 9,910円 |
- 保険会社:東京海上日動
- 被保険者(本人)年齢:満18歳~69歳以下
- 補償を受けられる年齢:0歳~満69歳以下
- 満期日に自動更新(振込取扱票が郵送されます)
- 個人賠償責任保障対象:契約が本人型でも、被保険者本人と同居家族、別居の未婚の子供も保障対象
セブンイレブンの自転車保険
セブンイレブンの自動車保険は、ネットで事前予約し、ネット予約登録IDとパスワードを控えておきます。その後、店内にあるマルチコピー機から申込み手続きをして、レジで支払いをします。
支払いのあと、マルチコピー機に支払い票に書かれた「証明書印刷番号」を入力すると、証明書が出力されます。現金かnanaco決済が可能です。
セブンイレブンの賠償事故の補償は3億円です。
本人型 | 3,220円 |
夫婦型 | 3,980円 |
家族型 | 5,890円 |
- 保険会社:三井住友海上
- 被保険者(本人)年齢:満20歳~70歳未満
- 補償を受けられる年齢:0歳~70歳未満
- 満期日前に更新はがきが届き、記載されたIDとPASSをマルチコピー機に入力して更新
- 個人賠償責任補償対象:被保険者本人と同居の家族、別居の未婚の子が対象
ファミマの自転車保険
ファミマの自動車保険は、店内のFamiポートから申し込み手続きをして、レジで保険料を支払います。
ファミマの自転車保険は1択のみ、個人賠償責任は最大3億円です。
個人型 | 3,420円 |
- 保管会社:損害保険ジャパン
- 被保険者(本人)年齢:20歳~
- 補償を受けられる年齢:0歳~満69歳
- 満期日前に更新はがきが届くので、はがき持参で店内のFamiポートにて更新。
- 個人賠償責任保障対象:被保険者本人と同居家族、別居の未婚の子が対象
自動車保険クレジットカード付帯の比較

自転車保険に単体で加入するより、クレジットカードに付帯した自転車保険なら、お値打ちな金額で家族型の自転車保険に加入できます。
お持ちのクレジットカードに、会員限定の自転車保険があるかどうか確認してみてくださいね。
イオンカード NICOSカード | JCBカード | 三井住友カード | |
保険名 | 個人型 Aコース | トッピング保険 基本 | ポケット保険 |
個人賠償責任 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
保険会社 | 損保ジャパン | 損保ジャパン | 三井住友海上 |
月払い金額 | 1,160円 | 330円 | 640円 |
死亡・後遺障害 | 100万円 | 100万円 | 100万円 |
入院保険金/日 | 10,000円 | 1,000円 | 1,500円 |
示談交渉 | 〇 | 〇 | 〇 |
※イオンカードとNICOSカードの自転車保険は、同一のものになります。 プランによって補償金額が違うので、申し込みする前に内容をご確認くださいね。
イオンカード会員限定の自転車保険
イオンの自転車保険は、カード会員専用の自転車プランがあり、個人型・夫婦型・家族型や個人賠償責任の保険金額によって分かれています。
A | B | C | |
個人型 | 1,160円 | 600円 | 380円 |
夫婦型 | 1,750円 | 870円 | 520円 |
家族型 | 2,520円 | 1,220円 | 710円 |
個人賠償責任 | 1億円 | 5,000万円 | 3,000万円 |
- 保険会社:損害保険ジャパン
- ロードサービス付き
- 被保険者(本人)年齢:20~69歳(満75歳まで継続可)
- 補償を受けられる年齢:0歳~75歳未満
- ネット申込、イオンカード払い、自動継続
- 個人賠償責任保障対象:被保険者本人と同居家族、別居の未婚の子
このほかに、イオン少額短期保険もあります(1家族1契約・個人賠償責任は1,000万円)。
JCBカードのトッピング保険自転車プラン
JCBカードのトッピング保険自転車プランは、カード番号が354、355から始まるJCBカード、または裏面にお問い合わせ先の記載があるJCBカードが対象です。
3つのコースがあり、どれも個人賠償責任は1億円となっています。
もっと安心 | 安心 | 基本 | |
月払い | 1,080円 | 670円 | 330円 |
- 保険会社:損害保険ジャパン
- 被保険者(本人)年齢:20~74歳
- ネット申込、JCBカード払い(カードの種類によって対象外あり)
- 個人賠償責任保障対象:被保険者本人と同居家族、別居の未婚の子
基本のプランは通院保険金がありません。
三井住友カードのポケット保険
三井住友カードの自転車保険はS・M・Lの3サイズに、それぞれ本人・夫婦・家族の3つの加入タイプがあります。どのサイズも個人賠償責任は1億円となっています。
Sサイズ | Mサイズ | Lサイズ | ||
本人 | 640円 | 1,140円 | 1,640円 | |
夫婦 | 1,040円 | 1,940円 | 2,840円 | |
家族 | 1,840円 | 3,540円 | 5,240円 |
- 保険会社:三井住友海上火災保険
- 被保険者(本人)年齢:20歳~満80歳以下
- 補償を受けられる年齢:0歳~80歳未満
- ネット申込、三井住友カード払い、自動更新
- 個人賠償責任保障対象:被保険者本人と同居家族、別居の未婚の子
その他ネット申込ができる自転車保険

楽天のサイクルアシスト
楽天の損害保険「サイクルアシスト」があり、3つのプランにそれぞれ基本・安心・充実のコースがあり、個人賠償責任はすべて、1億円まで補償されます。
保険料の1%(楽天カード払いでさらに保険料の1%)のポイントがたまり、1ポイント=1円として使うことができます。
個人プラン | カップルプラン | ファミリープラン | |
基本 | 3,000円 | 4,180円 | 6,010円 |
安心 | 4,770円 | 7,120円 | 10,770円 |
充実 | 8,320円 | 13,020円 | 20,320円 |
- 保険会社:楽天損保
- 示談交渉サービス付き
- 被保険者(本人)年齢:18歳~満69歳以下
- 補償を受けられる年齢:0歳~69歳以下
- ネット申込、クレジットカード一括払い、自動継続
- 個人賠償責任保障対象:被保険者本人と同居家族、別居の未婚の子
年払い3,000円から申し込めて、個人賠償責任が1億円なので、コスパが1番いい自転車保険です。
au損保の自転車向け保険Bycle
au損保の自転車保険はスマホから手続きをすることができて、個人賠償責任はブロンズコースで2億円、シルバー・ゴールドコースで3億円となっています。
すべてのコースは、2年契約(保険料が10%オフ)することができます。※au利用者以外でも申し込み可能です。
ブロンズ | シルバー | ゴールド | |
本人型 | 3,790円 | 6,410円 | 12,300円 |
家族型 | 7,440円 | 13,980円 | 21,980円 |
本人・親族型 | 6,200円 | 11,300円 | 18,470円 |
- 保険会社:au損保
- 被保険者(本人)年齢:18歳以上
- 補償を受けられる年齢:0歳~74歳以下
- ネット申込、クレジットカード払い・auかんたん決済・au PAY・コンビニ払い
- 個人賠償責任保障対象:被保険者本人と同居家族、別居の未婚の子
- 示談代行サービス、50Kmまでのロードサービス付き。
自転車の運転ルールはだんだん厳しくなってきています。愛知県では、傘をさして自転車を運転すると、道路交通法違反で5万円以下の罰金になることがあるので、注意してくださいね。
自転車安全利用5則
1. 自転車は車道が原則、歩道は例外のみ通行可
引用元:警察庁
2. 車道は左側を通行
3. 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4. 安全ルールを守る(夜間時のライト点灯・飲酒運転禁止・2人乗り禁止・並進禁止・信号順守・一時停止と安全確認)
5.子供はヘルメット着用
さいごに
自転車保険(自転車損害賠償責任保険)について、選び方やどんな保険があるのかをお伝えしました。
当面は加入していなくても罰則・罰金はありませんが、通勤・通学の際に自転車を利用する場合、自転車保険に加入している証明書を会社や学校に提出する必要が出てくるかもしれません。
これから安心して自転車に乗るために、自転車保険に加入するようにしてくださいね。